
金川顕教さんの著書「これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。」を読み終え、「やりたいことリスト」ってなくてもいいのかも、と感じました。
みなさんは「やりたいことリスト」を作ったことはありますか?
やりたいことがあればあるほどわくわくして、人生は豊かになり、仕事へのモチベーションもあがるというリスト。
けれど、金川顕教さんの著書「これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。」では、「やりたいことリスト」を作るのはお金持ちではなく普通の人であると述べていました。
金川さんによるとお金持ちは「やりたくないことリスト」を作っていると言います。
昨日、やりたくないことリストについて記事にしたので詳しく知りたい方はそちらから読んでみてください。
-
-
お金持ちはやりたいことリストではなく「やりたくないことリスト」を作っていた
本書の中でも特に取り入れやすいと感じた、お金持ちの仕事の動機づけについて紹介したいと思います。 記事タイトルの通り、お金持ちは「やりたいことリスト」じゃなくて「やりたくない ...
続きを見る
逆にやりたいことはシンプルで良いとのこと。
なんなら、やりたいことを一つに絞って集中した方が効率が良いとも言っています。
確かに、イチロー選手やさかなクンなどを想像すると、好きなことをとことん極めた人って偉業を成してますよね。
ということは、やりたいことリストを作るのではなく、やりたいことを1つに絞った方が良いのではないかと思ったのです。
やりたいことリストから1つのやりたいことに絞ってみる
やりたいことリストは100個あると良いと言われていますよね。
私は100個も書けませんでしたが、以前作ったやりたいことリストはこんな感じでした。
- ブログを書きたい
- 食レポしたい
- 近所の居酒屋を開拓したい
- カフェで仕事したい
- 常にきれいな部屋を保ちたい
- 掃除のルーティンを作りたい
- 毎月家計簿をつけたい
- 歯並びをよくする
- 筋トレをしてメリハリボディになりたい
- カクテルを作りたい
- ライブに行きたい
- ミュージカルに行きたい
- 目の下のクマをとりたい
- 毎日フェイスパックしたい
- 食材を素早く切れるようになりたい
- 昨日なに食べた?のご飯を再現したい
- 断捨離したい
- グッズ整理したい
- データ整理したい
- バストアップしたい
- 髪の毛を上手に巻けるようになりたい
- 図書館で読める本を活用したい
- 日経Woman最新号を図書館でチェックしたい
- メイクを極めたい
- おしゃれなスニーカーコーディネートを極めたい
- 姿勢をよくしたい
- 家庭菜園に挑戦したい
- キッチン周りを整理したい
- お風呂に出来るだけ入りたい
- マッサージに定期的に通いたい
- おおらかになりたい
- 日本の困っている子供のために寄付をしたい
- セルフマッサージを極めたい
- 色んな漫画を読みたい
- ボラボラ島のコテージに泊まりたい
以前書いた私のやりたいことリストは35個でした。
なんていうか、こんなこと書いてたんだ~っていうものが多くて、ほとんど忘れてました。
中には「本当にやりたいことなのか?」と疑うものまであります。
この中でも1番やりたいことを1つに絞るとしたら、ブログを書くことですね。
ブログを書くために、リストにある他のやりたいこともこなせていける気がします。
でも逆に「ブログを書くために」、と1番やりたいことを意識しなければ、ブログのためにやってはいないかもしれません。
そう考えると1つに絞ることって効率的だと感じます。
1つに絞ったやりたいことを前提として、やりたいことが沢山あるのは良い
金川さんの意見は、やりたいことが沢山あることが悪いことではなく、やりたいことが沢山ありすぎてどれもこれも中途半端になることがもったいないという話でした。
なので、やりたいことを1つに絞り、それに付随した小さなやりたいことが沢山ある状態であれば、中途半端になることはありません。
やりたいことリストの中から絶対に達成したい目標、または自分が現在夢中になっているものだったり、やってて楽しいことなど、1つだけにしてみる。
1つに絞ったら、それ以外のやりたいことリストの中から付随できそうなものを選んでいきます。
逆に1つに絞ったからこそ浮かんでくるやりたいこともあると思います。
むしろ私の場合、1つに絞ったからこそ、やりたいことが次々と浮かんだほどです。
1つのやりたいことのために出てきたやりたいことをリストにしておけば、行き詰った時のヒントになります。
また、やりたいことリストに書いていたもので、やらなくて済むものもあるかもしれません。
私の場合だと「髪の毛を上手に巻けるようになりたい」とありますが、簡単に巻けるアイロンや、パーマなどでなんとかなることがわかりました。
1つのやりたいことのために「やりたくないことリスト」も活用して極めていく
1つだけにやりたいことを絞ったら、やりたくないことリストも活用して、やりたいことのための時間を捻出していくとより効率が良くなります。
私はブログを毎日書きたいと思っています。
ブログじゃなくても、だれにも関与されず、自分の好きなように思いを発信できる媒体であれば活用していきたいです。
でも今はこのブログが一番楽しいので、出来るだけ長く続けていけられたらいいな~と考えています。
そしてブログを毎日更新するという1つのやりたいことのために、やりたくないことが次々に浮かびました。
ブログを毎日更新するためにやりたくないこと
- ブログ記事更新にかける時間を奪う雑務の時間全般
- 眼精疲労や肩こりや腰痛に繋がるようなスマホだらだら見
ブログを毎日更新するためには、記事を書く時間を作ることが必要不可欠になります。
時間を作るためには時間泥棒になっているやりたくないことを解消していくことが一番です。
まず私は食事宅配サービスを利用して、買い物・料理・皿洗い・キッチン掃除を軽減して時間を作ることに成功しました。
\ 1食568円~で料理を手放してみる /
また、ブログを書き続けるためには目の疲れや腰痛肩こりに悩まされないことも大事です。
スマホをだらだら見るのをやめ、景色を楽しみながら散歩をする時間を設けるようにしています。
今後は定期的なマッサージや、疲労回復効果のある入浴剤を利用して疲れを取っていきたいです。
やりたいことを1つに絞ったら思考がシンプルになって意欲が増した
やりたいことを1つに絞ったことで、「ブログを書く」という目標に突き進みやすくなりました。
やりたいことリストや、やりたくないことリストは、人生設計の断捨離のようです。
本当にやりたいことを見つけて、そのためにやりたくないことを排除していく。
こうすると思考もシンプルになって、やりたいことにとことん意欲を注げます。

だって1番やりたいことをやれているから。
やりたいことリストが沢山あった時は「結局なにがしたいんだっけ」「自分の書いたやりたいことも出来ないなんて私ってだめだな~」とネガティブになったこともありました。
私はあれこれ手を出すことが出来ない不器用な人間だから、やりたいことが多いのは向いていないようです。
やりたいことリストに書いたものって結構無理やり浮かんだものも書いたりしてるから、意欲的に取り組めなかったりするんですよね。
本当は特にやりたくもないことのために有限である時間を使うなんて正直勿体ないことです。
1個のやりたいことがあるなら、その1個に情熱を注げばいいのです。
なのでよく言われている「やりたいことを100個も書く」必要はないと感じました。