
2020年から手帳は100均のものを愛用しています。
100均では8月の中旬ごろからスケジュール手帳が発売されるので、近くのセリアにチェックしに行きました。
で、今まで見たことのないタイプのスケジュール帳があったのです。
\ それがこちら /

100均セリアのダブルマンスリー手帳
マンスリーの隣に複数の予定が書けるダブルマンスリー型タイプです。
これ人気みたいで私の近くのセリアでは完売してました。
私は2回見に行ったのですが、2回目に行くと残り1冊となってたので慌てて購入しました。

また、2021年に買った100均手帳を1年使って学んだこともお話しします。
100均で買った2021年のスケジュール手帳を使ってわかったメリット・デメリット

2021年の100均スケジュール手帳
-
-
【100均DAISO(ダイソー)】2021年のスケジュール手帳を購入しました!
購入したのはDAISOで販売していた金属を使っていないところが売りのスケジュール帳です。 売り切れないうちに早々とゲットしてきました。 書きやす ...
続きを見る
毎年100均でスケジュール手帳を購入しています。
2021年の100均手帳は写真の通りのマンスリータイプでした。
最初の頃は使っていて良かったのですが、使い続けていくうちに欠点に気づきました。
1年使った2021年手帳の状態…

私の手帳史上最強のボロボロさ…
ビニールカバーが付いていないので水に濡れやすく、ペットボトルのお茶の水滴が手帳を濡らし、ボロボロになってしまいました。
さらにホッチキスではなく糸で綴じているタイプだったのですが、ホッチキスに比べて外れやすくて、セロテープでつなぎ留めている状態です。
中身は使いやすいけれど、見た目が悪すぎて人前で出せない手帳になってしまったのです。
2021年の手帳はマンスリータイプだったのですが、それに関しては文句なしでした。
ウィークリーがないほうが整理しやすく、使いやすかったです。
また年間計画のところに、このブログ記事に更新されたブログタイトルを記載してたのですが、これが毎日更新継続のモチベーションに繋がっていたのです。

月間計画のページが毎日更新が続けられた理由の1つ
なので来年の手帳も年間計画はまた欲しいな~と思いました。
2021年の手帳を実際に使ってわかったメリット・デメリットを踏まえ、2022年のスケジュール手帳は以下の条件の物にしようと決めました。
2022年に選ぶスケジュール手帳の条件
- 水濡れ防止のビニールカバー付き
- ホッチキスで綴じられている
- やっぱりマンスリータイプ(ウィークリーはいらない)
- 年間計画付き
- 紙質は出来るだけ滑らかなもの
この条件で探していたところ、今回のダブルマンスリータイプに出会いました。
紙質は若干今までの100均手帳より劣っていますが、100均のウィークリー手帳より紙質が滑らかなので許容範囲内でした。
100均セリアで購入したダブルマンスリー手帳2022年の中身

表紙は地味
ということで100均セリアで購入したダブルマンスリー手帳2022年の中身を紹介していきます。
表紙のデザインはあまり好みではないのですが、ダブルマンスリー手帳は展開が少なく、種類が限られていました。
私が見た限りだと表紙デザインは2種類で、サイズはA5のみでした。

オーロラっぽいデザインのスケジュール手帳が可愛かったんですよね…。

裏面の方が可愛い
ちなみに裏面はこんな感じです。
シンプルです。
それではページ順に中身を紹介していきます。
中表紙のページ

余白が多くて色々書けちゃう
中表紙のページです。
私は中表紙のページに目標とか夢とか書いたりしてます。
2021年の中表紙のページには同僚と遊びで撮ったプリクラも貼ったりしました。
今年もそんな感じで使おうと思ってます。
使い方ガイドと月間メモのページ

100均手帳なのに使い方ガイドまである!
中表紙をめくると、使い方ガイドと月間メモのページがあります。

使い方ガイドで想像がしやすい!
使い方ガイドで想像がふくらみ、よりワクワクできます。
100均手帳でここまで詳しいガイドがあるのは珍しいです。

買う決め手になった理由の1つである月間メモ
ダブルマンスリー以外のページで惹かれたページがこちらの月間メモです。
月間メモに書きたいことがすぐに決まりました。

月間メモに書く予定のこと
私は今まで使っていたマンスリー手帳の年間カレンダーページに、ブログのアクセス数のデータを記載してました。
それをこの月間メモのページに書きたいと思ったのです。
アクセス数の伸びを見ると嬉しいのでこうやってデータメモにすると「昔より成長してるんだな」と思えてモチベーションが上がります。
メモのマスが大きいので、さらに季節柄アクセス数が増えたブログ記事も書こうと考えました。
季節によって読まれるブログ記事に気づくと季節による需要が知れて面白いんですよね。
月間メモのマスの下段には、予算調整のための家計簿メモをつけようと思っています。
月によって変動する光熱費の値段や、交際費・推しに掛かったお金をメモすることで、どのくらいの時期に予定外の出費が掛かるのかを把握したいのです。
まだ家計簿の予算計画が安定しないので、データを出来るだけ取りたいのです。
2022年と2023年の年間カレンダーのページ

2022年以降の計画に使える
こちらは年間カレンダーのページです。
2022年と2023年があります。
私は年間カレンダーのページに、毎日更新したら何記事になるかの計算や、2023年の予定を書いたりしてます。
あとバイト先が毎年20~40円くらい時給をあげてくれるので予想時給額と、1年間で何日の勤務になるかチェックして年間のバイト代がいくらになるかの計算も出したりしてます。

ついこの間、30歳になる覚悟を決めたばかりだった気がするのに…。
2022年の年間計画のページ

毎日更新したブログ記事タイトルを書いていく
2021年のスケジュール手帳にも合って使いやすかった年間計画のページです。
こちらは更新するブログ記事のタイトルを記入していきます。
私はオタク気質で、マスが完ぺきに埋まらないのは嫌だと思ってしまうため、毎日更新のモチベーション維持になるんですよね。
毎日のブログ記事更新が1種のコレクションと化してます。
ダブルマンスリーのページ【2021年10月~2023年3月まで】

この手帳の目玉!ダブルマンスリーページ
このスケジュール手帳の目玉であるダブルマンスリーのページです。
なんと2021年10月~2023年3月分まであるので大ボリュームです。

長く使おうと思えば2023年3月まで可能

ただ、100均で買うとなると4月はじまりの手帳はレパートリー少なめで微妙ですが…。

4つのTODOリストがある
マンスリーのページにはTODOリストが4つあります。
私はここに、4ヶ月に1回行きたい美容院に行く月であることや、2か月に1回来る定期購入品などがある場合を記載したいと思ってます。
また、バイトの出勤が何日になるか、バイト代がいくらになる見込みかも記載して、月によって変動する収支の管理をする予定です。

方眼入りのマンスリー♪5週目があるとマスが小さい
マンスリーのマスには方眼が入っているので、小さい文字も書きやすくなっています。
ちなみに5週目は2分割されてしまっていて1日分のマスが小さくなってしまってます。
実はこういったマスのサイズが潰れるタイプのマンスリーがすごく嫌いで、このスケジュール手帳を買い渋った理由でもありました。
でもダブルマンスリーだし、と思って目をつぶることにしたんです。
ちなみに、5週目でマスが小さくなってしまっている月は、2021年10月・2022年1月・7月・10月のみです。

100均手帳には珍しい項目別マンスリー
項目別で予定管理が出来る4列のマスがあるマンスリーのページです。
使い方ガイドでは推し活の予定や仕事のタスク別の予定管理におすすめとありました。

使い方ガイドの記載例
推しがいる私としては推し活用メモ良さそうだな、と思ったのですが、4列分も書くことはないんですよね。
ということで、私は独自の項目を考えました。

私の項目別マンスリーの使い方
今まで使ってたマンスリーにもメモしていたのですが、在庫食材から何を作るかを項目別マンスリーに記載しようと思いました。
買った食材(※今ある在庫)を記載して、使い切ったものは取り消し線を引いて在庫管理していきます。
在庫をチェックしながら、隣の行に献立をメモしていきます。
食費節約には在庫管理と献立を事前に考えることが効果てきめんだったので、予定をしっかり立てていきたいです。
残り2列は書く予定のブログメモ(※ネタメモ)と、その他メモの欄にします。
ブログメモに関しては日付を無視してネタを書き出していきます。
その他メモは、推しのチケット当落情報とか、スーパーのセール品や特売メモ、クーポンの期限などを記載したいと思っています。
方眼ノート20ページ

今までと同じ使い方で日記ページにする
ダブルマンスリー手帳には方眼ノートが20ページついていました。
ここは日記のページにしようと思ってます。
最後のページはフリマアプリで売れたものと金額をメモしていきます。
2021年の手帳と同じ使い方です。
パーソナルメモとパスワードメモのページ

私はあまり活用しないページ
最後は個人情報などを管理するページでした。
落として情報が洩れると怖いから、個人情報ページは使わないんですよね。
去年の手帳では落書きスペースみたいになってました。
今年もそうなりそうです(笑)
セリアの2022年ダブルマンスリー手帳は100均とは思えないクオリティ!
ということで、セリアで購入したダブルマンスリー手帳の中身を紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。
100円でこのクオリティすごすぎませんか?
私はウィークリータイプのスケジュール手帳を買っても使いこなせなかったのでマンスリー手帳を使いようになったのですが、マンスリー手帳だと1マスに情報をつめこみすぎてごちゃごちゃになりやすかったんですよね。
でもダブルマンスリー手帳なら、通常のマンスリータイプよりも情報が整理しやすそうでスッキリ使えそうです。
紙質もウィークリータイプよりも滑らかなので、マンスリータイプで手帳を探している方にはおすすめできます。

最近の100均手帳はどんどん進化していてすごいものが沢山ありますよ♪
ただし、人気な手帳はすぐに売り切れちゃうので要注意です。