ブログを諦めたくない

ブログランキングに参加中です。1クリックが更新の励みになります。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

〔PR〕当ブログでは商品やサービスを紹介する際にアフィリエイト広告を利用しています。

広告 低糖質商品レポ

【ブログ諦めたくない人へ】飽き性だった私が毎日更新1年達成!続けるための工夫

2021年11月22日

 

navigater
navigater
こんにちは、たぴです。

当ブログは2020年2月に開設し、2020年11月から毎日更新を始めました。

この記事で累計記事数は470記事目です♪

 

ブログを運営するのは、このブログが初めてではありません。

中学1年生の時からホームページを作ることが好きで、18歳くらいからアフィリエイトを知り、21歳からサイトのアフィリエイト収益で生活するようになりました。

ブログという形式に辿り着いたのは8年前の25歳の時です。

当ブログを開設する6年間、ブログを作っては放置を繰り返していました。

 

理由は飽きたからです。

 

そうなんです。

私はめちゃくちゃ飽き性なんです。

 

ブログという物自体は好きだし、一生パソコンに触ってサイトやブログを作っていきたい思いはありました。

しかし、1つのブログを更新し続けることが出来ませんでした。

結果、大したブログを作れなかった空っぽな6年間になってしまいました。

 

navigater
navigater
飽きてくると作ったブログを消して、別のブログを作り直したくなるんですよね…。

その結果、どのブログもアクセス数1日10以下という悲惨なブログばかりになりました。

 

1つのブログを末永く更新し続けるためにはどうしたらいいのか?

を考えて考えて、辿り着いたブログが当ブログの形です。

末永く更新し続けられるようなブログ形式を考えた結果、1年の毎日更新も達成できたし、愛着を持って更新できるブログが完成しました。

正直2年間もブログに愛を持てたのは当ブログが初めてです。

 

毎日更新1年の結果はこちら

雑記ブログ 毎日更新1年
雑記ブログ【毎日更新1年達成!】収益やアクセス数はどうなったのか?続けられた理由

    ということで、毎日更新1年達成しました。 1年前は毎日更新1年は無理かなと思っていましたが、やってみたらあっという間でした。   といっても更新しなかった日もあり ...

続きを見る

 

navigater
navigater
ということで、ブログを作ってもすぐに飽きて更新放置していた私が、飽きずに続けられるブログを作るために意識したことを紹介します。

私のようにブログを作るのは好きだけど、「飽きて更新が嫌になる」「別のブログを作りたくなる」等で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

 
スポンサードリンク
 

せっかく作ったブログに飽きた理由

 

せっかくブログを作ってもすぐに飽きて放置してしまう…。

これじゃ一生成長を感じられません。

ということで、ブログに飽きてしまう原因を追究してみました。

 

特化ブログでテーマが絞られていたから飽きた

 

私はもともとの性格が飽き性です。

興味の幅が広い分、1つのことにすぐ飽きが来ます。

 

そんな私がテーマを決めた特化ブログを運営したところで、すぐに別のテーマでブログが書きたくなってしまうのです。

 

旅行・美容・睡眠・プレゼント・副業系などなど…、色々なテーマのブログを作っては放置しました。

全部の特化ブログを並行して更新出来る器用さがあれば良かったのですが、一度放置したブログは色褪せて見えるため、更新意欲が湧きませんでした。

別のテーマブログを更新している間に愛着がなくなった別テーマのブログは、デザインも中身も廃れて見えてしまいます。

その結果、同テーマで別のブログを開設し、1から作り直すということをしてました。

 

navigater
navigater
例えると、愛想がつきた恋人に対しては二度と恋愛フィルターがかからないような状態です。

「女は上書き保存で恋愛を書き換える」と例えられることがありますが、私はその傾向が強くて、要らなくなったものは全部消して新しいものに集中したくなります。

 

新しい情報に振り回され、面倒になった

 

更新型のブログは新しい情報に振り回されることが多く、過去の情報を新しい情報にリライトすることが面倒でした。

また、過去の情報をそのままにして新しい情報の記事を出すと、同じブログで言ってることが違うといった現象が起きてしまいました。

「これじゃ訪問者に不信感を与えてしまうかも」と思い、嫌になってブログを削除したこともありました。

 

特に私が今まで運営していた美容系の特化ブログはどんどん新しい美容成分が出てくるので大変でした。

薬事法が厳しくなったことから自由な表現が禁止されたことも嫌になりました。

 

センスないくせにデザインを重視しすぎていた

 

過去のブログではアイキャッチから掲載する写真までかなりこだわっていました。

 

アイキャッチはCanvaを活用してかなりオシャレなものを作るように心がけていたのです。

でも動作が重たく、サクサクッとアイキャッチが作れないので、すごく面倒くさくなっちゃったんですよね。

そんでもって私はもともとのセンスがあまりないので、後から「なんかこのアイキャッチださ…」と萎えて、飽きに繋がっていました。

 

掲載する写真もインスタ映えを狙うかのごとく、可愛い布の上に対象物を載せて造花を添えたりして写真撮影してました。

時間帯は午前中の晴れた日を狙うので、雨が続いた日は作業が進まないなんてこともありました。

なのに、苦労して撮った写真はやはりセンスがないのです。

 

6年の間でインスタが普及し、私よりもセンスが良くてキレイな写真を撮れる人がどんどん現れて、嫌になってしまいました。

 

navigater
navigater
そもそも私はオシャレな写真が撮りたいのか…?

オシャレなアイキャッチを作りたいのか…?

なんかあんまり心がワクワクしないんだよな~という気持ちもあって気が進まなくなり、最終的にそのブログに飽きました。

 

ブログデザインの流行が廃れてテンプレを変えたくなった

 

流行り廃りはブログでも起こりました。

目新しいデザインのテンプレートを見かけると欲しくなってしまって、6年間で有料テンプレートを5回以上は買い直しています。

 

今まで買ってきたWPテンプレート

  1. 賢威というアフィリエイター向けのブログデザイン
  2. TCDのデザイン性がオシャレなもの5種類
  3. ハミングバードというテンプレート
  4. 現在使用中のWINGというテンプレート

 

テンプレートを変更すると独自タグが反映されなくなり、膨大な数の修正をしなければなりません。

それが面倒くさくて1からブログを作り直したりしていました。

 

navigater
navigater
まとめると、過去に作ってきたブログはこだわりが強かったために飽きてしまったのです。

更新を続けてこだわりから外れたように感じると今までのブログを閉鎖or放置して、新しいブログを作り直してたんです。

 

 
スポンサードリンク
 

雑記ブログをやりたくても6年間やれなかった理由

 

私はブログを飽きてしまう理由に薄々感ずいていました。

アフィリエイトで稼ぎたいから、稼ぐためのブログテーマ・デザインを選んでしまっているからだと。

私が続けられるブログは、興味のあることを発信する雑記ブログなんだろうなと、ブログをやり始めてすぐくらいには気づいてました。

 

navigater
navigater
私は飽きっぽいゆえに興味の幅が広いので、色々なことをごちゃ混ぜに発信した方が続くんだろうな、と感じていました。

 

でも雑記ブログをやらずに6年間もずるずるとアフィリエイト目的の特化ブログを作っては消してました。

理由ははっきりと「稼ぎたい」気持ちが強かったからです。

その時の私はアフィリエイトだけで生計を立てており、ブログを始める前に作った趣味のホームページやアフィリエイト特化サイトの収益で生活していました。

正社員経験18歳から21歳までの3年のみだったこともあり、アフィリエイト以外で稼ぐことに自信がありませんでした。

 

しかしグーグルアップデートにより特化サイトの収益は右肩下がりで、生活が出来なくなると焦っていました。

なので特化ブログで生活費が稼げるまでは、稼げるまで膨大な時間が掛かりそうな雑記ブログに手を出すのは怖いと思ってました。

 

navigater
navigater
今も昔も雑記ブログは稼ぎにくいと言われていますよね。

有名ブロガーになれれば別の話ですが、私はカリスマ的センスがないことを自覚していたので、自分を売って売れるブログを作ることに賭けることは出来ませんでした。

 

とはいえ、「1人暮らしをテーマに雑記ブログを作れないかな~」と何回か雑記ブログの構成を考えたことはありました。

 

カテゴリーはどう分けるか?

どんな話題が必要か?

新しい話題が出てきた場合、どうテーマ分けをしていくべきか?

 

などを考えていたら、雑記ブログを作るハードルの高さを感じてしまいました。

色々なことを書けば書くほどデザインが崩れそう&カテゴリー分けが大変そうという懸念が強く、断念してしまったのです。

 

navigater
navigater
この時はまだデザイン性を重視したかった時でもあったので、デザイン崩れの懸念が足かせになっていました。

 

続かなかったブログの反省を活かし、雑記ブログを開設するためにしたこと

 

飽き性ではありましたが、名刺代わりになるようなブログを持つことへの夢があり、雑記ブログ開設への構成を練り続けました。

雑記ブログを開設して、1つのブログに愛着を持ち続けるために、ブログが続かなかった原因を考えました。

 

それが先にも紹介した、以下の5つです。

 

  1. 特化ブログでテーマが絞られていたから飽きた
  2. 新しい情報に振り回され、面倒になった
  3. センスないくせにデザインを重視しすぎていた
  4. ブログデザインの流行が廃れてテンプレを変えたくなった
  5. 本当に好きなことではなく、アフィリエイトで稼げるブログテーマばかり選んでいた

 

この原因を踏まえ、

 

navigater
navigater
自分の好きなことを書くブログにして、デザインを重視しすぎるのはやめよう!

 

と決めました。

これが簡単そうに見えて意外と難しいことなんですよね。

 

navigater
navigater
当ブログを開設するまで、ブログで書きたい自分の好きなことがなにかわかりませんでした。

また、デザインを重視しすぎないと言っても、どの程度まで妥協すべきか塩梅が難しかったのです。

 

簡単そうに見える「自分の好きなことを書くブログ」「デザインを重視しすぎない」を叶えるまでは紆余屈折ありました。

 

収益化目的のブログをやめるためにバイトを始めた

 

ブログを作り続けて4年になるころ、比較的安定した長期契約のバイト先に採用されました。

5年間勤めればバイトでも無期契約になり、正社員雇用の条件も明確な会社で、前例が多数あります。

 

収入で不安になる面がなくなったことから、アフィリエイトで稼ぐことを諦め、稼げていた特化サイトを消しました。

稼げていたサイトを消したことで、収益化に囚われていた私を解放したのです。

 

navigater
navigater
安定収入があれば、なかなか収益が出なくても落ち着いていられます。

しかも週4のバイトなので、ブログに書ける時間も取れてバランスが良いです。

 

書きたいネタを取り敢えず書いて、自分が書いてて楽しいブログ記事を模索した

 

雑記ブログの構成を練ってもやはり定まらなかったので、まずは今まで運営していた美容ブログに書きたいことを書きはじめました。

収益化は後回しで、頭に浮かんだ書きたいことをブログ記事にしてみたんです。

 

その時に、「なにかを体験したことを記事にするのって面白いな」と思いました。

思いついたことを記事にしたことで、どんな記事を書くことが好きなのかがわかったんです。

 

navigater
navigater
雑記ブログはいろんなテーマを取り扱えるけど、それ故に何を書きたいかわかってなかったんですよね。

でも、頭に浮かんだまま書いた記事がほぼ体験だったことから、体験談として役に立ちそうなことを発信するブログが書きたいんだとわかりました。

 

さらに、雑記ブログの核心も決まりました。

 

体験したことをありのまま伝えるブログをつくる。

 

嘘はなく、赤裸々に、だからといって作り手や読み手を傷つけるような文章表現はしないようにしようと、絶対ぶれたくないところが決まりました。

 

navigater
navigater
特化ブログでさえ新情報に振り回されて、ブレてしまっていました。

でも、「体験したままを伝えたい」という思いは、世の中の変化に邪魔されずに済みます。

飽きる原因であった、「新情報に振り回されてしまう」ことに対応できる核心ができたことで、雑記ブログの方向性が見えました。

 

長期的な更新が出来る雑記ブログを作る時に大切なことは「心構え」かも

 

核心が決まってから雑記ブログを始めるハードルが一気に低くなったように感じました。

今までは雑記ブログを作るうえで、カテゴリーをどうしたらいいのか・デザインはどんなものがいいのかなど表面的なことばかり考えていました。

 

でも、長期的な更新を続けるための雑記ブログを作る上で大事なことはそうじゃありませんでした。

 

「リアルな体験を伝えたい」

と決めてから、どんなデザインでも、どんなにカテゴリーが増えても、核心がぶれなければブログが続けられると見えたんです。

 

navigater
navigater
自分がどんな発信者になりたいかという「心構え」こそが雑記ブログに大切なんだなと感じたんです。

 

オシャレなデザインを諦め、日常らしさを売りにしようと決めた

 

核心が決まったおかげで、私はありのままの日常を発信するような雑記ブログを運営したいんだと方向性が見えました。

私のありのままの日常は気楽さが売りです。

 

ということで、Canvaで頑張って作っていたアイキャッチデザインや、苦労して撮る写真は「私らしくない」と言えます。

 

「私らしい日常をデザイン化するなら?」と考えた時に、好きな漫画や雑誌・日常系YouTuberさんがどんなデザインであるかを考えました。

 

浮かんだのは、

  • 1人暮らしを始めた時によく読んでいた雑誌「ひとり暮らしをとことん楽しむ」
  • たかぎなおこさんのエッセイ本
  • 明るくも程よく気の抜けた日常系YouTuberさん

でした。

 

私は明るい雰囲気がありつつも気の抜けた感じのデザインが好きなんだな、とわかりました。

 

好きな雰囲気の雑誌と漫画

 

好きな1人暮らしyoutuberさん

YouTubeルームツアー動画
【ルームツアーで人気のYouTuber】ひとり暮らし女子の生活感ある部屋が好き!

    私がこのブログを立ち上げたキッカケは、YouTubeのルームツアーを見たからです。     インスタグラムや雑誌では生活感のないシンプルな部屋ばかりだっ ...

続きを見る

 

シンプルすぎず、オシャレすぎず、気の抜けた感じのデザインなら、「私らしい」になると思ったんです。

 

navigater
navigater
ガラクタっぽい感じが私らしいかなぁと。

 

ただ写真を載せるだけだと、「私らしさ」がなくなって、ブログを書いてる私自身が楽しめないので、すべての画像に編集を入れるようにしました。

その分、面倒くさくないようにサクサクッとスマホで画像編集できるLINEカメラを使うことにしました。

おかげで画像編集もブログ記事も楽しく書けます。

 

エッセイ漫画っぽく吹き出しを使って、画像だけでも読めるような編集にしました。

日常系YouTuberのブログバージョンで意識してます。

 

アイキャッチも同じくLINEカメラでやっちゃいます。

Canvaの頃よりオシャレなアイキャッチではないけれど、「程よく肩の力が抜けたアイキャッチでいいじゃん」と満足しています。

 

アイキャッチに統一性を出さなかったことも、その時の気分でデザインできるのも飽きない理由になりました。

新しいフレームやスタンプを使ってみるのも楽しいです。

 

navigater
navigater
自分の好きなデザインを理解して、画像編集はスマホで気楽に、アイキャッチは統一性を持たせないことで飽き性の私でも嫌にならないブログデザインが形成されました。

当ブログでは楽しんで画像編集しているけど、面倒に思うほどデザインにこだわっていません。

ブログデザインのいい塩梅が見つかりました。

 

ちなみに、今使っているWPテンプレートの「WING」は価格が高かっただけあって、デザインのアップデートなどが充実しています。

新しい独自タグが作られて最新のデザインを取り入れたりできるし、プラグインも活用すればデザイン編集が思い通りになります。

また、WINGはどちらかといえば雑記ブログ向けのワードプレスデザインなので、カテゴリーが増えても後から編集することが簡単です。

 

AFFINGER PACK3(WING対応)

 

navigater
navigater
当ブログの当初のカテゴリーは、断捨離・家計簿・推しゴト・部屋紹介・購入品紹介しかありませんでした。

記事を書くにつれカテゴリーが増えていったのですが、WPとWINGの機能のおかげでデザインは崩れずに、カテゴリー追加作業が楽に出来ました。

 

カテゴリーごとで記事上下に入れられるウィジェットを変えられたり、アフィリエイトタグを独自タグ化して一括でリンク編集が可能になるし、記事数が多くなってもリライトがしやすいテンプレートです。

WINGを使っていることも、雑記ブログが続いた理由の1つになっていると感じています。

 

 
スポンサードリンク
 

自分の好きが理解できれば、愛着のあるブログが作れる!

 

飽き性で1年以上のブログ運営が続かなかった私ですが、当ブログに関しては1年以上も毎日更新が出来ています。

運営に関してはもうすぐ2年目になります。

未だに愛着が持てているのは、試行錯誤の末、自分の好きを理解したブログを作れたからです。

 

体験したことを正直に発信したいという核心があるから、家計簿・断捨離・節約・顎変形症・オタ活・美容・ダイエットなど、様々なカテゴリーを書いていても、私らしいブログになっていると感じています。

なにより「書いていて楽しい」という気持ちが大きいです。

アフィリエイトで稼ぐ目的で書いてた時はブログが趣味というより仕事な感覚でしたが、今は趣味でブログを書いていると思っています。

 

おかげで休日にブログを書き溜めている時間が楽しく、人生の幸福度があがりました。

たくさんブログを作っては放置or閉鎖した経験があったからこそ、ブレずに楽しめる雑記ブログに辿り着けたんだと思います。

 

navigater
navigater
飽き性な私でも、やっと飽きずに続けられるブログが作れました。

挙げ句に毎日更新まで出来ていて、我ながら驚きです。

 

ということで、飽きずに毎日更新ができるブログを作るには以下の大事だと感じました。

 

  1. 収益化目的でテーマを決めない
  2. 自分の好きを理解するために思いついたネタを書いてみる
    (私の場合15記事くらい書きました)
  3. 思いつきで書いた記事の傾向を分析する
  4. 傾向から何を書くことが好きか見えるので、それが雑記ブログの大テーマとなる
    (私の場合、体験したことを嘘なく伝えることが好きだとわかった)
  5. デザインは自分らしさを大切にする
  6. アイキャッチデザインの統一性は決めずに、その時の気分で作る
  7. ブログテーマは雑記ブログ向けのものを使う
    (当ブログではWINGを愛用中)
  8. カテゴリーは最初から決めずに後から調整していく

 

navigater
navigater
飽きない工夫は人それぞれだと思いますが、私はこれで飽きずにブログを続けられるようになりました。

 

 
スポンサードリンク
 

ダラダラ過ごしていただけの空き時間が、ブログ更新の時間になった!

 

自分の好きなことが書けて、愛着も湧けるブログを作ったことで、生活習慣も変わりました。

まず、朝の時間の使い方が変わりました。

 

今までも朝にブログを書きたいと思っていましたが、乗り気にならずに結局二度寝していました。

でも今は、「私のブログを成長させるために記事を書こう」と思って早起きできるようになりました。

いやいやブログを書くのではなく、ゲームをするみたいに楽しくてやっている感覚だから、早起きしてブログ記事を書ける習慣が出来たんだと思います。

ブログに記事が溜まっていくことは、コレクションが増えていく感覚と同じようで楽しいのです。

 

また、夜の空き時間はいつもスマホをだらだら見て過ごしていました。

スマホをだらだら見ていると、なぜかツイッターの炎上を見たりアンチサイトを見たりする機会も増え、精神衛生上よくない情報も目に入れてしまっていました。

でも今はブログ記事を書くためのネタ収集や、画像編集、書きたい生地の構成を考える時間になりました。

 

おかげで嫌な情報に時間を割くことなく、SNSとの距離感が健全になりました。

今は推しの情報や面白いツイートだけ眺めて良い息抜きとしてSNSを利用しています。

 

続けられるブログを持ったことで、人生を楽しくしてくれました。

毎日更新の習慣も良いライフワークになっていて、記事を書きあげる達成感から、充実感のある1日になりました。

愛着があるからこそ自分のブログを読み返し、リライトするべき点にも気づきやすくなりました。

 

愛着の持てるブログが作れたことが本当に幸せに感じます。

まだまだこれからのブログですが、今後どうなっていくのかなとワクワクしています。

 

navigater
navigater
雑記ブログはお金を稼ぐ以外の部分で沢山のメリットを感じています。

規則正しい生活習慣、メンタルヘルスの向上、趣味がより充実するなど、いいことばかりでした。

ブログを飽きずに頑張りたい方は、自分の楽しいを追求してみてください。

 

-低糖質商品レポ
-