
みなさんは思い出を大切にとっておくタイプですか?
私は思い出をしまっておいて定期的に見返したいタイプです。
特にひとり暮らしなので、寂しくなった時に楽しい思い出に浸りたくて見ちゃいます。
今回は私の思い出の物を収納しているボックスの中身を紹介していきます。
みなさんの思い出の物収納方法の参考になれば幸いです。
思い出の物の収納ボックスはテレビ台の横にあります

この籠タイプの箱が思い出の物入れです
思い出の物を収納しているボックスは、テレビ台の横にある箱です。
普段は箱の上に黒いランチョンマットを敷いてインテリアスペースにしています。

思い出の物が入っているのは2個あるうちの1個だけ
箱は2個ありますが、思い出収納用として使っているのは1箱だけです。
思い出の物を収納できるのは、この1箱に入るだけの量と決めています。
ボックスは中学生の時に雑貨屋さんで買った中に布が貼ってあるやつ
思い出の物を入れているボックスは中学生の時に下北沢の雑貨屋さんで買ったものです。
木製なんですけど、内側に布が貼ってあるタイプなのでホコリが入らなくて良い感じです。
テーブル代わりにもなるので、思い出ボックス以外の利便性もあり気に入ってます。
もう一箱は使ってないカーテンとか雑誌の切り抜きの残骸が入ってる
同じ箱が2つあるのですが、もう一箱は使ってないカーテンや雑誌の切り抜きの残骸があります。
カーテンは引っ越しのためにサイズ違いになったものなのですが、また引っ越した時に使えるかなと思って取ってあります。
雑誌の切り抜きの残骸は、SixTONESの京本大我くんが好きで切り抜いてファイリングしてるんですけど、それ以外のページにも他グループの好きな子がいたりするので箱に保存しちゃってます。
そのうち処分しなきゃなとは思ってるけど面倒くさくて手つかずなんですよね…。
思い出の物を入れているボックスの中身を紹介

思い出の品がすでに沢山入っています
箱の中身は、割ともう限界くらいまでの量が入っちゃってます。
思い出が増えるたびに何回か厳選して捨てたりしています。

唯一大きい思い出の物として残しているバッグは、なくなったおばあちゃんが買ってくれた誕生日プレゼントです。
おばあちゃんには色々買ってもらってて、今思うとバッグではなくキーホルダーを残せばよかったなと後悔しています。
バッグは高かったからという理由で残したのですが、キーホルダーのほうが思い出が深く、厳選の仕方を間違えました。

小物類や細々したものは箱に収納
サイズがバラバラの小物類などは箱に収納しています。

大体は紙物の思い出ばかり
あまり物として残している思い出は少なく、あるのは手紙やアルバム、ノートや日記などの紙物ばかりです。
思い出の雑貨や小さい手紙などの収納方法

細々したものは3つの箱に収納
思い出の小物や、銀テープ、サイズがバラバラの手紙は思い出ボックスよりも小さい箱にいれて管理しています。

思い出の小物入れに入ってるもの
マイリトルボックスというコスメボックスから届く箱を、思い出の小物入れにしてます。
思い出の物ボックスに入れる小物類は、もう使わなくなったものやインテリアの都合で飾れないものを収納してます。
10年使った財布は母親が高校生になった時にプレゼントしてくれたもので、思い出深いので大切にとってあります。
あとはメダルとか、小さい人形とか、あんまり思い出の小物類は残ってません。
友達に貰った思い出の物は普通に使ってたりするので、物の思い出はボックスに入れることがほぼないです。
友達から貰ったものも使い倒して捨てているので、物の思い出は少なくなります。
ちなみに元恋人から貰ったものは捨てました。
元恋人関係は日記でしか思い出に残してません。

銀テープ入れには3本
お菓子の缶に入れているのは今後処分しようかな~と考えている銀テープです。
嵐の銀テープとSixTONESの銀テープが3本あります。
SixTONESの銀テープは2本取れたので、ここに入っているのは予備で、1本は飾っています。
嵐の銀テープはファンやめちゃったので、嵐が好きな友達にあげようかなと考え中です。
嵐との思い出は会員証があれば充分だと思ってます。

サイズがバラバラな手紙を100均のお道具箱に
サイズがバラバラの手紙を100円均一で買ったお道具箱に入れてます。
手紙以外にも結婚式の招待状とか、可愛いショップのタグとかも入れています。
思い出の物として大半を締めているのは冊子類

18歳の時から手帳を日記代わりに使ってます
思い出ボックスの大半は手帳かもしれません。
社会人デビューした18歳の時から手帳を使うようになったのですが、手帳を日記代わりにもしていて読み返すと面白いから取ってあります。
昔は分厚い手帳が好きで、結構かさばってしまいました。
昔の手帳を捨てなくて済むように、今は薄い手帳を使うようにしています。
手帳は一生残して行こうと思ってます。

中学生の頃の黒歴史は他人に見せられないけど面白い
中学生の時の変なノートもあります。
中1の時のノートには中学生特有の調子に乗った気持ちが綴られていたり、変な絵が書かれていたりで面白いので取ってあります。
人には絶対見せられませんが。(正直表紙だけでも恥ずかしい…)
これ以外にも友達と描いた変なリレー漫画とかも保管してあります。
あとはハガキ入れとか、アルバムとか、小学生の時に流行ってたプロフィール帳やシール手帳も大事に取ってあります。
思い出の物ボックスに収まるよう定期的に厳選してます
思い出の物ボックスの中身は定期的に見返して、不要になったものは捨てていってます。
もう興味がなくなった縁の切れた人からもらった手紙類とか、思い出せなくなった人から貰った物は処分しました。
また内容を見て、薄いものは捨てていきました。
手帳もあまり書き込みがないものは捨てました。
厳選する時は思い出の物を見返しながら行い、実際に見返して良い気持ちになるかどうかの感情を重視して捨てるか判断しています。
そうやって厳選していくと、雑貨類の思い出ってあまり大事ではないなと感じるようになるんですよね。
だから残っている思い出の物は読み応えのある手紙や手帳や写真に絞られていきます。
紙類は小物よりも嵩張らないし、思い出の物として取っておくには一番良いと感じています。

捨てて後悔している思い出の物
-
-
【断捨離して後悔している物】コレクションや思い出を捨てる前に読んでみて!
とはいえ、断捨離をしても人間の本質というものは変わらないようです。 オタグッズが相変わらず好きで、物が大好きマキシマリストの面影がいまだにあるような気がします。 もちろん、 ...
続きを見る