
キッチンを使いやすいように整理整頓しようと思って、まずはキッチンストッカーから片付けをすることにしました。
数日前にキッチンの片付けプランをブログにアップしました。
片付けプランの記事
-
-
【ひとり暮らしのキッチン片付け】どこから…?散らかった原因を探りプランを立ててみた!
私がオフィス勤務だった頃は無料の社食が出ていたので、自炊をすることがありませんでした。 なのでキッチンは晩酌用のご飯を作るときか、お茶を沸かす時くらいしか使わなかったんです ...
続きを見る
コロナ禍に入る前はオフィス勤務で社食があったため、自炊をあまりしなくて済んでいました。
しかし在宅勤務になってから毎日自炊をするようになり、キッチンの使い勝手の悪さが気になるようになったのです。
他の収納場所もチェックしてみて、着手しやすそうなのはキッチンストッカーだなと思ったのでキッチンストッカーから片付けることにしました。
ということで、早速キッチンストッカーの片付けに取り掛かっていきます。
今回のブログはキッチンストッカーの片付けの記録です。
カオスな状態のキッチンストッカーの中身を公開
問題のキッチンストッカーの中身を公開しちゃいます。

上には謎にハンドソープも置いてある
こちらが問題のキッチンストッカーです。
このキッチンストッカーは前に住んでた家で、狭いキッチンの隙間収納として活用していました。
1人用の炊飯器が丁度良く乗せられるので今の家に越してからも使って来ました。
幅20cm/25cm/30cmを選べる

カテゴリーは分類されているけどごちゃごちゃ
1段目はカトラリー入れにしています。
しかし無料で貰った割りばしや使い捨てのスプーンなどが散乱しています。
箸置きや栓抜き・しゃもじなども入れているのですが、ごちゃごちゃしていて取り出しにくくなっています。

お茶以外にも入っていてごちゃごちゃ
2段目はお茶入れのはずでしたが、他の物が混じったりしてます。
お茶はココ以外にもシンク下にも入れています。
ここにお茶類をまとめたいです。

カオスすぎる…
3段目は適当に食材ストックを入れてます。

タイ土産のスパイスだらけ…
4段目にはタイで買った激安スパイスが入ってます。
ほぼ使ってません…。

ここもカオスゾーン…何が入ってるか不明
5段目も適当に食材を入れ、さらに無料で貰ったストローやらスプーンやらが入ってます。
見るからにカオスですね…。
キッチンストッカーの中身を整理していく

キッチンストッカーの引き出し5つを出して整理整頓開始!
適当に物をつっこみ、どこに何が入っているのかわからない状態になっているカオスなキッチンストッカーの中身を整理していきます。
計画としては1段目にカトラリー、2段目にお茶類、3~5段目に乾物や缶詰などのストック食材を入れたいと思っています。
キッチンストッカーに入れたい物
- 1段目
カトラリー類 - 2段目
お茶・飲み物関係 - 3~5段目
乾物や食材ストック品

断捨離やジップロック収納の圧縮効果を駆使してキレイに収納できるように頑張ります。
1段目の引き出しの中身を整理整頓

1段目のカトラリー入れを整理整頓
まずは1段目の引き出しの中身を整理整頓していきます。
他の引き出しに比べれば使用頻度も高いためか、まあまあ片付いてはいます。

とりあえず中身を仕分ける
とりあえず適当に仕分けしてみました。
調理器具や箸置きと、カトラリーと、使い捨ての割り箸やスプーンなどで分けました。

1段目の引き出しにいれない割り箸等は袋の中に
割り箸や使い捨てのスプーンは捨ててもいいのですが、勿体ないので一旦袋にまとめました。
キッチンの片付けが進んでから捨てるかどうかの最終判断をしようかなと思ってます。

キレイに並べ直した!
1段目の引き出しは使い捨ての割り箸とスプーンなどを無くしたら綺麗におさまりました。
箸置きは友達が来た時くらいにしか使わないので取り出しにくい奥に起き、手前にカトラリーと、調理器具などを置きました。
ちなみに、我が家には調理器具はあまりなく、他におたまとキッチンバサミと包丁くらいしかありません。
菜箸は箸で代用してるし、泡立てる調理をしないので泡立て器もいらないし、フライ返しも箸でなんとかしちゃうので必要ないんですよね。
2段目の引き出しの中身を整理整頓

お茶類を2段目にまとめたい
2段目の引き出しの中身を整理整頓していきます。
2段目の引き出しには、お茶っ葉などをまとめて入れたいなぁと考えています。
お茶っ葉はココに入っているもの以外に、シンク下にもあるので、シンク下のお茶っ葉もここに収めたいです。

中身を確認して仕分ける
とりあえず不用品もありそうなので一旦中身を全て出します。

お茶だけ2段めに戻して、他は別の場所へ収納
お茶っ葉は引き出しの中に戻し、残りは別の場所に収納していきたいと思います。

レモン絞り器は1段目に移動
レモン絞り器は調理器具も入っている1段目の引き出しにいれることにしました。

ピンクペッパーや使い捨て調味料を一次避難させる
ピンクペッパーや使い捨て調味料は一旦カゴの中に避難させました。
1段目で出てきた割り箸等と同様に、まだ捨てるかどうかは決めていません。
あとちょっとで使い切れそうなものなので、使い切って捨てたいです。

シンク下にあったお茶を2段目にまとめていきます
不用品を別の場所に移したらスペースが空いたので、シンク下にあったお茶っ葉たちをまとめていきます。

ジップロックの圧縮力で収納力アップ
買ったままの袋だと空気が入りやすくてかさばるため、圧縮してコンパクトになるジップロックを活用します。
残り50袋くらいあるマテ茶をジップロックに入れてみました。

麦茶もジップロックに!
麦茶も袋から出してジップロックに移します。
かなりコンパクトになるし、密封できるから衛生面も良くなりました。

大容量のお茶もジップロックならコンパクトになる
未開封だったプーアール茶もジップロックに全て移し替えて圧縮収納しました。
そのままよりずっとコンパクトになりました。

お茶類が綺麗にまとまった!
ジップロックでコンパクトにまとめたおかげで家にあるお茶っ葉全てが2段目の引き出しに収まりました!
まだまだ余裕がありそうなので、欲しかった紅茶を買えそうです。
3段目の引き出しの中身を整理整頓

何が入っているか不明
3段目の引き出しの中を整理整頓していきます。
3段目は正直何を入れているのかわかりません。
とりあえず適当に突っ込んで、なにか食べたい時に探してみるような場所です。

なんか色々入ってました
ということで、中身把握をするために全部出してみました。
主に主食に使えそうなものが入っていました。

主食になりそうなストック食材を3段目に収納することに決定
ということで3段目は主食になりそうな穀物類をまとめる場所にします。

5段目の引き出しに入ってた冷麺も3段目に収納
5段目の引き出しに入っていた盛岡冷麺も3段目にまとめたいと思います。

ご飯系のストック食材を3段目に収納
スパゲティ、オートミール、災害用の五目ごはん、冷麺を入れました。
3段目に入っていた乾物は4段目に入れようと思います。
ジップロックは一次避難カゴに収めました。
4段目の引き出しの中身を整理整頓

タイで買った激安スパイスが大量に…
4段目の整理整頓をしていきます。
4段目は4年前くらいに妹とタイ旅行に行った際に買った激安スパイスが入っています。
日本だとすごい高値で売られているスパイスですが、タイだと数十円とかで買えます。
で、大量に買ってきたんですが、最近は滅多に使いません。

中身を確認していきます
とりあえず中身を出して確認してみます。

スパイスを種類ごとに分類します
袋から全てだし、スパイスを種類ごとに分類してみました。

この袋の中も出します
この袋の中のスパイスも出していきます。
ここには豚の角煮を作る時に使えるスパイスだけをまとめていました。

使いかけスパイスが多数
使いかけのものが多いです。
賞味期限等は大丈夫だと思いますが、タイの包装が結構雑で嵩張ってるし取り出しにくいんですよね。

ジップロックに収納します♪
ということでスパイス類もジップロックに収納して整理整頓します。

豚角煮用のスパイスはまとめた
使いかけだった豚角煮用のスパイスは全てまとめました。

ジップロックに全て収納
他のスパイス類もジップロックに収納しました。

唐辛子以外は箱に入れます
ジップロックに収納したスパイス類は、唐辛子を除いて箱に収めていきます。
唐辛子はよく使うので引き出しに収納します。

上戸棚の取り出しにくい場所へ収納
箱は一番使いにくい上の戸棚に収納しました。
スパイスを使った料理をする時に出そうと思います。


捨てたスパイス類
今回の整理整頓で捨てたスパイスもあります。
あまり美味しくなかったチリペッパーや、使いかけのカレー粉、使い切れない量のサフランは捨てることにしました。

シンク下に収納してた乾物
スパイスを整理して空になった4段目に、シンク下に収納してた乾物を収納していきます。

湿気たことないけど…。

乾物が綺麗に収まった!
唐辛子や3段目の引き出しに入っていた乾物もあわせて、4段目に綺麗に収納することが出来ました。
5段目の引き出しの中身を整理整頓

5段目もカオス
最後は5段目の引き出しを片付けていきます。
5段目は一番不用品が多く入っていそうな状態でした。

不用品だらけの予感
とりあえず中身を出してみます。
カオスですね。

割り箸や使い捨てスプーンやフォークが大量に…
とりあえず割り箸や使い捨てスプーンなどは、1段目に入ってた割り箸を入れた袋に一緒くたにしていきます。
すごい大量にあります。
いつのまにこんなに溜まっていたのか謎です。

買って失敗した水切りネット
使い勝手が悪かった激安の水切りネットも出てきました。
80円程度だったし捨ててもいいんですが、なにかに使えそうと思って捨てられなかったんですよね。

なにかに使えそうで捨てられない…
入浴剤とか、ガーデニングに使えるとあるので使おうか悩んでしまいます。
洗濯ネットとして使えるっていうのも良いですね…。
野菜の水切りにしても良さそうです。
今まではキッチンスポンジの補強用として使ったりしてましたが、最近は面倒くさくなって使わなくなったんですよね…。

迷ったらとりあえずカゴの中へ
とりあえず迷ったものは一次避難カゴに入れちゃいます。
まだキッチンの片付けもはじめの方だし、ということでとりあえずここへ…。

どうしようか悩み中の物たち
今回の引き出し整理でカゴに入れたものは写真のとおりです。
使い切って捨てたり、思い切って捨てたり、掃除に使って捨てたり、別の収納場所を考えたりする必要があるものたちです。

重ための缶詰は5段目に
不用品だらけだった5段目の引き出しが空になりました。
5段目には缶詰を入れることにしてみました。
でも缶詰だけだとスペースがかなり空いてしまいます。
缶詰をこれ以上買い足す予定もありません。

大きめの乾物は5段目に移動
ということで嵩張る乾物を5段目に入れることにしてみました。
大きめサイズの乾物を5段目に入れたところ、4段目の小さめの乾物が見やすくなっていい感じになりました。

何が入っているか把握できる!
整理整頓したおかげで、今まで何が入っているかわからない引き出しが、開けてすぐに何が入っているか把握できる引き出しになりました。
無事に片付け完了です。
カオスなキッチンストッカーを片付けるだけで1時間半も掛かった…!

収納したいものを全て収めることが出来ました♪
無事にキッチンストッカーの中身が整いました。
ストック食材はひとまとめになっているので、家にどんな食材があるのか把握しやすくて無駄買いが減りそうです。
キッチンストッカーの中身を整理整頓するだけならすぐに終わると思っていましたが、1時間半も時間が掛かってしまいました。
しかも結構頭を使ったので疲れました。
狭い収納スペースをいかに有効活用するか、使いやすく出来るかを考えるのは想像以上に大変です。
まだシンク下、コンロ下、上戸棚の収納も考えなければなりません。
前途多難ですが、生活力を向上させるためにも引き続き、片付けを頑張ります。